YANCY (PART2)

KOTEZ&YANCYでは、数多くの感動的なライブパフォーマンスを展開。ソロとしても、クレイジーフィンガーズとしても、CD&DVDをリリースしたばかり。ピアノマンでシンガーソングライターのYANCYさん、ロングインタビューです。そのPART2。

(2006年8月11日/momentにて/インタビュアー:TERA@moment



 YANCY・ロングインタビュー PART2

旅をつづけるシンガーソングライター、ピアニスト。沖縄生まれ、東京、岐阜、兵庫と転々として育つ。11/12生まれ。O型。
シンガーソングライターとしての活動と並行して様々なアーティストのレコーディングやライブサポートに参加。またアレンジャーやサウンドプロデューサーとしても評価されておりレコーディング作品も多数。
ルーツミュージックのフィールドでは、DrJohnやオル・ダラのフロントアクトを務め、Otis RushやBuddy Guyとも共演。
近年はハーモニカ・ボーカルのKotezとのユニット『kotez&yancy』やj-popシーンを代表する5人のピアニストによる、
ロックピアノプロジェクト『CRAZY FINGERS』で活躍する一方、自らの音楽的ルーツである70年代のS・S・W
(シンガーソングライター)を強く感じさせる作風でビンテージ楽器と録音機器を揃えた自宅スタジオ『SUNNY PLACE』にて、
自らの作品や様々なアーティストの録音も手掛けている。

好きなミュージシャン → エリック・カズ、ニッキー・ホプキンス、ランディー・ニューマン、ニーナ・シモン、はっぴいえんど、細野晴臣、ドクタージョン


古い農家の一軒家で、天井がすごい高くて、グランド・ピアノの上に中二階を作ったんですよ。大工仕事もすごい好きで柱立てて、、。だからピアノの上でドラム叩いてるんですよ。あと、下でベースとギターが弾いてたりとか、僕がピアノを弾いてたりとか、そんな感じで録音しました。だから基本的なトラックは一発録りです。カウントから入って、曲の終わりまで録るっていう。


TERA(以下:T):では、PART2です。よろしくお願いします。

ヤンシー:はい。


T:最初のCDはどういう経緯で?

ヤンシー:最初のCDはわりと、僕らネオ・ブルースって呼んでるんですけど、僕らすごい雑食ですから、ブルースだけじゃなくて、いろんな音楽を好きでやってきたから、ブルースっていうものを、今までみたいな狭い範囲ではなくて、ブルース的な感覚に聞こえるものはブルースだと思ったんです。だからジャズの中にもすごくブルースを感じたし、なんかその大きくとらえたブルースの概念というのを作りたいなと思って、それで1枚目はジャズとブルースの間みたいな感じですね。

T:なるほど。

ヤンシー:当時それを出した時は、そういう音楽っていうのはあまりなくてですね、クラブ・ジャズとかはあったんですけど。僕らみたいのはなくて。ブルース好きな人からはブルースじゃないって言われて、ジャズ好きの人からはこれはジャズじゃないって言われて、CD屋さんも、ジャンルが決まってないと売りづらいみたいなことを言ってきてですね、どこに置いたらいいんですかみたいなことになって。そんなの知らないよ、自分で思ったとこに置けばいいじゃんみたいな(笑)。まあとんがってましたし。でも僕らの中ではそれは全てブルースだったし、ブルースといって古いスタンダードをそのままやっても、再生産することにはそんなに意味は感じられなかったので、まあ今はすごく満足してますけどね。そういうことに夢中になれた時期でしたね。


T:曲は、ライヴで作ってった楽曲中心で?

ヤンシー:そうですね。ライヴで、二人なんで、ライヴ中に生まれるようなアイデアとか、そういうものを全て実践してきてるんですよ。「あ、これいいね」って思えた瞬間のものがアレンジになってったりとか。すごいですよ。二人なんで、僕がコード楽器で、コテツくんがいわゆる上ものじゃないですか。だから僕がキー間違えて弾き始めたりとか、平気であるんですよ。テンポがいつもと全く違うとか。でもそういう時にハプニング的にいろんなアイデア生まれたりとか、思いもよらないフレーズが出て来たりとか。すごい数のライブをやり続けてきたので、二人の中でお互いにわかるんですよ。それは呼吸みたいな感じで、僕がこう弾いてる時はきっとこういう展開になるとか。たとえばブレイクしてハーモニカだけにする瞬間とかもよくあるんですけど、そういう瞬間も彼には多分わかるんですね。コテツくんが吹いてる時に、どこに行きたいかっていうのも、だいたい見えるんです、僕の中で。で、そこから転調させたりとか、まあ、それは二人だからこそできたこと。アレンジも、リハーサルとかほとんどやったことがなくて、全部ライヴ中にどんどんいろんなアイデア出してやっていく。もしくはライヴ前のちょこっとの時間、この曲はこんなふうにしてみたいとか意見は出し合いますけど。だからそういう意味では二人というのがすごくやりがいがありますね。可能性もすごくある。バンドだと、どうしてもきちっと決めたことをやらないといけないし、全員がそろうためには、構成とかもしっかりできてないといけない。もちろんリズムもグルーヴも全部決まってなきゃいけないし。制約があるんです。

T:で、二枚目も続けて?

ヤンシー:そうですね。二枚目もその次の年ですね。二枚目は、細野さんの曲取り上げたりとか、オーガニック・ミュージックというタイトルで、やり出したんですけど。ブルース的なフィーリングも残しつつ、もう少しスロー・ミュージック的なアルバムになりました。

T:タイトルはどこからきてるんですか。

ヤンシー:タイトルはやっぱオーガニック。田舎暮らししてて、なんか気持ちもすごいリラックスしてる状態、そういう時期だったんでしょうね。


T:楽曲はライヴでやってきた曲を?

ヤンシー:うん、あとその頃になるとちょっとオリジナルもつくり始めて。一枚目と決定的に違うのは、二枚目は日本語で歌い始めてるということですよね。その頃になると、だんだん本物は本物であるっていうことを意識し始めたんですよね。だからブラック・ミュージックはやっぱりオリジネイター達がいるし、やっぱり本物の良さっていうのは明らかにありますから。それをどんなに日本人がうまくマネしたとしてもマネでしかないって思いはじめましたね。どうやったらアイデンティティーを保てるんだろう?って。それに日本の人たちとシェアできる音楽じゃなきゃいけないっていう気もして。

T:その辺の考えは、コテツさんも同じように?

ヤンシー:そうですね。同じ感じですね。コテツくんも一番好きなのは清志郎さんなんですね。だからブルースやる前は、ジャパニーズ・ロックが大好きでやってきた人ですから、彼も本来は日本語で歌いたいっていう気持ちはずっとあったんでしょうね。ただ最初に真似をしたのがブルースだったから。ハタチぐらいの頃は、彼、黒人になりたいと思ってましたね。もう自分は黒人だぐらいな感じで音楽やってたし。でもだんだん彼も、本物は本物だって気づいて。いろんな人と共演できたし、そうやってやっていくうちに、本物のよさも見えたし、僕らはやっぱり違う良さを見せないと、本物にはかなわないっていう。だからやっぱり日本人として、日本人のセンスってすごくありますから。黒人にはできないことが必ずできるはずっていう、思いは今でもありますね。日本的な曲が作れたりとか、日本人のセンスが漂うような曲だったりとか、なんかその辺を感じ始めていましたね。

T:2000年に入って、大きな出来事っていうのは?

ヤンシー:大きなできごと……そうだなあ。


T:ドクター・ジョン。

ヤンシー:そうだ、ドクター・ジョンのオープニングをやらせていただいたんですけど、それはやっぱり大きかったですね。緊張もしたし、憧れでしたからね。ずっとドクター・ジョンの『ガンボ』っていうアルバムが、僕の中でバイブルだったし、それはもう本当に1曲目から最後の曲まで、コピーして弾いてたし。

T:どういう話から、そうなったんですか。


ヤンシー: それはCDデビューして、CDを送ったらしいんですね、事務所の人が。ドクター・ジョンのところに。そしてどうかってきいたら、うん、気に入ったって。1枚目だったと思いますね。で、オープニングの話になって。

T:最初あった時、どんな感じ?

ヤンシー:最初、ちゃんと会ってないんです。ライヴやったあとに会いましたけどね。

T:ライヴ会場で?

ヤンシー:僕らオープニングをやったあとに、ドクター・ジョンのライヴも終わって、最後の最後に会ったんですね。で、僕らすごい、オープニング・アクトの時間が短かったんですよ、確か。20分とか。25分とか。短かったんですけど、すごく調子こいて、盛り上がって時間オーバーしちゃったんですよ(笑)。


T:(笑)。

ヤンシー:(笑)で、「ドクター・ジョン、怒ってるぞ」っていう話になって。でもそれぐらい当時は夢中でしたね。もう弾き出すと止まんないですね。僕ら1曲が長いのが有名で、二人でセッションになってくると、時間関係なくなっちゃって、だから迷惑かけたと思いますね、いろんな人に(笑)。

T:本人は、何か言ってなかったですか?

ヤンシー:怒ってたらしいですね、「あいつら誰のライヴだと思ってるんだ」ぐらいな感じだったんでしょう。まあ、終わった後、そうやってドクター・ジョンが怒ってるって聞いたので、「サインちょうだい」って行きましたけど。「写真もいい?」って。まあ、そんな感じでしたね。

T:(笑)。2枚目以降は、これからという感じ?

ヤンシー:そうですね。2枚目からはそれぞれの別々の活動をずいぶん夢中になってやってたので、3枚目まですごい時間があいてしまって、でも今年の秋から録音を開始するということが決まっているので、やり始めるつもりですけど。


T:その間に、まず、クレイジー・フィンガーズ。

ヤンシー:そうですね。クレフィンより前に、SOUL BOSSA TRIOとか、アン・サリーとか、今で言うスロー・ミュージックの流れに巻き込まれてました。プロデューサーのゴンザレスさんに呼ばれて、フェンダー・ローズを弾いたりとか、アナログ・シンセ弾いたりとか、アン・サリーもすごくいい感じで、コテツ&ヤンシーのアルバムがどんどん遅くなっちゃって。で、クレイジー・フィンガーズも連絡がきて。KYONさんとかリクオさんとか憧れてたミュージシャンだったし、彼らから連絡が来た時に、すごくうれしくてね。ピアニストが5人集まって、スタートして、それも一気に流れが大きくなって。しかもみんな同じようなスタイルを本当に好きでやってきた人達が集まれたのは、すごい幸せですよね。

T:リハーサルも、けっこう最初から?

ヤンシー:そうですね、やっぱりピアノ5台になると、さすがにセッションでは無理なので。音が同じ楽器ですから。きちっとリハーサルをして、パート分けがきちっとあったりとか、クレイジー・フィンガーズの面白いのは、そういうパートがAとBでふっと入れ替わったりとか、弾いてる人が入れ替わったりとか、そういうこともできるところですね。組み合わせも面白いですし、いろんな勉強をしましたね。あとお互いにみんな耳がすごくいいんですよ。本当にみんな第一線で活躍してる人ばっかりですから。本当に耳がよくて、フレーズなんかあっという間に盗まれるし、自分も盗みますし、人が弾いてるフレーズとかも、マネしようと思ってなくても、いつの間にかもう頭に入ってるんですね。だからすごい勉強になりましたね。あ、こういうアプローチの仕方があるんだっていう。それぞれが同じ曲を弾いてても、アプローチが全然違うんです。だからその辺はすごくよかったですね。

T:ちょっとまた戻るんですけど、ソロ・アルバムのこと。ソロを作る動機みたいなものっていうのは。

ヤンシー:最初の動機っていうのは、70年代の音楽はものすごく好きだったんですよ。空気感とか。まあ、やっぱり日本にもそういう、細野さん系の、いわゆる細野チャイルドな人達ってたくさんいるんですけど、僕もやっぱり影響うけています。はっぴいえんどとか、あの頃の音楽が持ってる、日本人としてのセンスとかアイデンティティーとか、そういうものにチャレンジしたくなって。それと同時にあの頃の音も再現できないのかなって感じ始めて。それで今住んでるその横浜の農家の一軒家がわりと広いスペースだったので、そこで全部録音できるようにしたいなと。それがスタートですね。

T:実際に曲作りはどんな感じで。

ヤンシー:曲作りはですね、普通にピアノに向かって作ってる場合か、あとは僕はウォーキングが趣味なんで、歩いてる時が一番多いですね。歩いてる時に、考えてますね。だから、いつもMDとか、マイクも持ってますし、メモ用紙とか持ってたりしますよね。

T:録音してる時に、そのさっきいってた昔の再現みたいなものは。

ヤンシー:とにかく昔のレコーディングしてる写真とか文献とかも探しましたしマニアックにやりましたね。好きなんですね、そういうの。ものすごく凝り性で、1度やり出すと寝ないでやっちゃうようなタイプなんです。だからその時もすごくそういう音を出したいという気持ちで、調べて、そういう器材を一個一個集めて、録音の方法もいろいろ試してみてやったんですけど。バンドに集まってもらって録音をしたら最初からいい音だったんですよ。ああ、これでいいじゃんって。それくらいいい音で録れてたんですよ、懐かしい音で。

T:そこの場所って、どれくらいの広さなんですか。

ヤンシー:多分10畳とかそんなもんなんですけど、古い農家の一軒家なんで、天井がすごい高くて、その天井を生かそうと思って、グランド・ピアノの上に中二階を作ったんですよ。大工仕事もすごい好きで(笑)、柱立てて。だからピアノの上でドラム叩いてるんですよ。あと下でベースとギターが弾いてたりとか、僕がピアノを弾いてたりとか、そんな感じで録音しましたね。だから本当に基本的なトラックは一発録りですよね。カウントから入って、曲の終わりまで録るっていう。

T:結果は?

ヤンシー:出来は、ゆるゆるでしたね(笑)。出した時に、70年代の再発見音源じゃないかっていうふうに、いろんな人に最初いわれたんですよね。1度聴いた瞬間に、これはどこから見つかったの? みたいな。


T:ジャケットが。はっぴいえんど? 小坂忠?みたいな。

ヤンシー:ジャケットは矢吹さんていう、まさにはっぴいえんどを描いてた人ですね。これにもすごく長い話があって、ボビー・チャールズっていう人の、ジャケが好きで、そのボピー・チャールズのジャケのタッチもはっぴいえんどと同じような、空があって緑があって、すごいフォーキーな感じの絵だったんです。それで自分のアルバム出す時に、レーベルのオーナーに、こういうジャケにしたいって、ボビー・チャールズを渡したんですよ。そしたらじゃあ、これを描いた人を調べてみますって。その後電話がきたら、「その絵を描いたのは、矢吹さんという人で、はっぴいえんどを描いてる人でした」っていう風に話が戻ってきた(笑)。「同じなんだ」っていうことになって。で、矢吹さん、今や大御所ですから、CDジャケット描かないらしいって。でも「ダメもとでいいから、お願いできませんか」っていって。連絡とってもらったら『気に入ったら描く』って言ってくださって。約束の日が来て、音源持って、レーベルの社長と二人で、矢吹さんのアトリエに行ってですね、あいさつして音源渡したら、矢吹さん隣の部屋に行っちゃって、爆音で聴いてるんですよ。その間こっちは、まあ床に座ってたわけじゃないんですけど、気持ち的には正座ですよ。正座して待ってるみたいな感じ。

T:面接みたい。

ヤンシー:面接です。まさに。矢吹さんが聴き終わって帰ってきて、ドア開けて「気に入りました」っていったんですよね。すごくうれしくて。『ではやりましょう』って言ってくれて、あとは何も聞かれなかったですね。ひとつだけ矢吹さんが聞いてきたのは、「本人がジャケに出た方がいいですか、出ない方がいいですか」って。で、ボビー・チャールズがギター持って座ってる絵とか、本人が描かれてるのが好きだったので、「じゃあ出る方で」って答えたら、鍵盤の上を僕が歩いてるっていう絵にしてくれたんですよね。すごくいいジャケットでね。出来上がった時に感動しちゃって。


T:大きいLPジャケットで見たいですね。

ヤンシー:ねえ。あれの原版があるんですけど、レーベルの社長と僕とで、争奪戦が繰り広げられてて、子供みたいですから。僕がアーティストだって言って、彼は俺が社長だみたいな(笑)。俺が金を出したんだ、そんな感じですよね。、僕あれ欲しいんだけどな、今どこにあるのかな。本当、欲しいですね。こっちに渡してもらいたい(笑)。原版は30センチ四方くらいのベニヤなんです。板に描いてるんです。だから矢吹さんの作品の独特のビンテージ感みたいな風合いは、板に描かれてるから出るんですよ。

T:じゃあセカンドもいずれ。


ヤンシー:そうですね。セカンドは実は今ちょうど曲作りが始まってて、時間との相談。まあ自分のとこで全部録るので、自分のスケジュールと、あとこないだのアルバムもそうなんですけど、本当に大好きなミュージシャンが回りにいっぱいいてくれるので、その人達にまたみんな参加してもらいたいので、みんなのスケジュールが合う時、それぞれがみんなまた忙しくなっちゃってるので、なかなか合う時がないんですけど、でもまあ必ず時間を見つけて、その辺はやっていきたいと思ってますけど。

T:じゃあ、コテヤンも、ソロもこれから。

ヤンシー:そうですね。あともう一個プロジェクトがあってですね、そういう本当に好きだったルーツ・ミュージックの中でも、フォーキーなものっていうのを、1度きちっと自分達なりにやって形にしたいなと思って、そのプロジェクトも今進めてるとこなんで、もしかするとそれが一番先に来るかもしれないですね。なんか本当にマリア・マルダーとかあの辺も大好きなんで。


T:じゃあ、来年あたりは?

ヤンシー:来年ですか、あんまり先のこと考えないんですけどね。やりたい事いっぱいあるので、うまいこと時間の調整しないと。そこが難しいですけどね。ライヴが多くてね、本当はクレイジー・フィンガーズのツアーがあったり、caravanのツアーがあったり。

T:caravanは、どんな感じですか?

ヤンシー:caravan、いいですよ。

T:去年あたりからでしたっけ?

ヤンシー:そうですね、彼が違うバンドやってる4、5年前から知り合いだったんですけど、本当にある時再会したらすごくフィーリングが合って、お互いやる音楽もガラッっと変わってたし。フォーキーで、少し懐かしくて、メッセージがナチュラル。それを彼はロックのフィールドでやろうとしていて、なんかそういうのがピタッと合ったんですよね。そこでまた一緒にやろうっていう話になって、それからずっとライヴやレコーディングとかやってきましたけど、メジャー・デビューになって、ツアーも本数多くなってきていますね。

T:最近は、もうそのつながりのように来てますね。

ヤンシー:そうですね。、御互いに今まで名前を知ってても、一緒にやる機会がなかったりとか、そんなことが多かったんですけど、いつのまにかつながって広がっていくのがすごく嬉しいですね。なんで今までもっと早く一緒にやんなかったんだろう?って思いましたけどね。

T:今後の活動を楽しみにしています! どうもありがとうございました。

ヤンシー:ありがとうございました。



end>>>

PART1へ戻る>>>>>



YANCY さんの詳しいインフォメーションに関しましては、
YANCY オフィシャルHP(http://yancy.main.jp/source/frame.htm)まで。